リハビリテーション室へようこそ
トピックス
初!3回シリーズの介護予防教室を開催 2017.08.10更新
追浜地域包括支援センターの協力の元、定期的に開催しているお達者教室。今年度は、初のシリーズ化を試みました。運動の継続と行動の変化が目標です。これまでの“運動する”教室から、“運動習慣を獲得する”教室へ!毎回20名を超える方に参加していただき、好評でした。3回とも皆勤だった方が10名程度と少なかったのが残念です。
参加していただいた皆さん、続いてますか??
第1回(5月26日)の様子

運動機能の測定

運動機能の測定

体操指導
第2回(6月9日)の様子

体操再指導

ワークグループの導入

グループ対抗ゲーム
第3回(8月4日)の様子

開始からグループによる活動

グループ活動を通して仲間作り

グループ活動を通して仲間作り
神奈川新聞に掲載されました 2017.08.01更新
車椅子への乗り移りは機械にて全身を吊り上げて行い、リクライニング車椅子に乗車して当院に入院された寝たきりの方がいらっしゃいました。身体機能の評価と動作能力の改善を目的とした入院でした。理学療法と作業療法、摂食嚥下療法を包括的に実施し、医師・病棟とのチーム医療も適切になされ、歩いて自宅退院しました。退院後の旦那さんとご本人の取組が6月29日付の神奈川新聞に掲載されました。
旦那さんの奮闘記がブログで公開されています。“元・山ガールの松ちゃんはZARDの負けないでが大好き~”で検索してみてください!!
今では歩行が自立しています。

入院時


退院時
奨励賞を受賞!! 2017.04.05更新
参加いただいた住民の方々、横須賀市、追浜地域包括支援センターのスタッフの協力のおかげです。深謝いたします。そして、これからもよろしくお願いいたします。

リハビリテーションを希望される方へ
リハビリテーションの紹介






当院のリハビリテーション室では 予防 の概念を取り入れた 理学療法 作業療法 言語聴覚療法 を実施しています
リハビリテーション室の状況(2017年1月~12月)




手の外科外来とは
当院の整形外科には肘・手の外科センターが併設されています。上肢の外傷や疾患について専門医による早期の診断・治療を行っています。リハビリ室にて専門のスタッフが肘・手の外科センターと連携し診療の一翼を担っているのが手の外科外来です! 術前術後の効果判定を目的とした各種評価や術後の機能回復を目的とした専門的なトレーニングを行っています。
【肘・手の外科センターからの依頼状況】


【手根管症候群の知覚評価】


特別なトレーニング*を積んだスタッフが評価をします
この様な結果を参考に整形外科での診察が行われます
*日本ハンドセラピー学会主催 Semmes-Weinstein Monofilaments講習会修了
施設概要

第1リハ室

物理療法

第2リハ室

作業療法

言語聴覚療法
