精神科 – 特殊外来のご案内

物忘れ外来

 火曜日午後と木曜日午後に、物忘れ外来を担当しております。最近人の名前がでてこない、物をどこにしまったかわからない、約束を忘れてしまった、火をつけっぱなして鍋を焦がしてしまったなど、何か気になる物忘れがあったら、ご相談ください。 日常生活のご様子をお聞きして、必要ががあれば検査もします。症状の進行を遅らせるお薬を使える場合もありますし、介護保険などの社会制度を利用するお手伝いができるかもしれません。身近なご家族もご一緒にどうぞ。
 

不眠症外来のお知らせ

現代は、ストレス社会に加え、国際化や24時間化が進み、睡眠のリズムや覚醒のリズムが乱れて不眠を訴える人が増えてきています。不眠症とは「寝つきが悪い」「眠っても途中で目が覚める」「朝早くに目が覚める」「寝た気がしない」などの症状が続いている状態を言います。国民の5人に1人は睡眠に悩んでいると言われ、睡眠障害は誰にでも起こりうるといえます。睡眠がうまく取れないと眠気や意欲低下のほか、身体疾患にも影響を及ぼす恐れがあります。睡眠でお困りの方は、不眠症外来にてお気軽にご相談ください。 不眠症外来:毎週月曜日 午後 初診希望の方は精神科外来に電話予約してください。 予約受付時間:月曜日から金曜日の午後4時から午後4時30分 予約受付番号:046-865-4105(湘南病院代表番号)「精神科外来」とおっしゃってください。

大滝医師・中野医師の外来患者様へ

外来の待ち時間の短縮、混雑緩和の目的で、7月20日より試験的に外来の予約制を開始します。 混雑時、待ち時間が90分~180分となっていますが、これを60分以内とすることが目的です。 予約は、30分刻みで30分間の枠に3~5名の予約が入れてあります。 予約時間の5分前までにお越しください。同じ予約枠内では、先着順とします。 診察の状況によっては、予定の時間よりも遅れる場合もあるかと思いますが、ご了承ください。 予約のない患者様の診察も行いますが、予約のある患者様を優先して診察するために、待ち時間が大幅に長くなることをご了承ください。 予約の受付、変更は、当分の間 ①外来受診時(担当医受診時)を原則とします。なお、やむを得ない場合は ②平日の16時から16時30分の間、電話にて精神科外来で受け付けます。 予約は、6週間先まで、ひとりにつき1回受け付けます。

精神科思春期外来

対象年齢は10代の児童・思春期(小学生高学年~高校生)の方です。 当外来には、不登校、不安が強い、うつ気分、強迫的なこだわり、苛々など情緒不安定、食欲がない、考えがまとまらない・・・などの症状の方が主に受診されます。 外来日は水曜午後です。 初診では1時間程度お話をうかがいます。 原則、保護者の方との同伴で来院いただいています(別個にお話を伺うことは可能です。) 当科で心理検査は可能ですが、児童を対象とした専門的な心理治療は行っておりません。 なお受診には、予約が必要で、他院で治療をお受けになっていた方は、紹介状をお持ちください。 また女性医師をご希望の場合は、応相談となります。